2024年1月 2024年2月 2024年3月 2024年4月 2024年5月 2024年6月 2024年7月 2024年8月 2024年9月 2024年10月 2024年11月 2024年12月 2025年1月 2025年2月 2025年3月 2025年4月 2025年5月 2025年6月
令和7年7月31日(水)
こんにちは。高校生担当の知名です。
夏は受験において重要な時期ですが、夏にしかできない貴重な経験もあります。
私は昨年、那須どうぶつ王国にマヌルネコを見に行きました。この写真が実際に見にいったマヌルネコのボルくんです。丸い耳や愛くるしい目、まんまるな体が魅力のマヌルネコですが、実はイエネコと体格は変わらず、長く密集した体毛がその独特のフォルムを作っています。暑さに弱いため、日本の動物園では展示方法に工夫がされています。那須では飼育員さんから、マヌルネコはトキソプラズマ症に弱く、繁殖が難しいという話も伺いました。特に幼獣は免疫が弱く、感染すると命に関わることもあり、過去には8匹中5匹が亡くなったそうです。
こうした話を通して、感染症や免疫の仕組みなど、学びのきっかけが広がります。受験勉強には直接関係ないかもしれませんが、知的好奇心は教養を深めます。この夏、ぜひ博物館や動物園などに足を運び、普段できない体験をしてみてください。
充実した夏休みになることを願っています。
令和7年7月21日(月)
こんにちは! 中高生担当の土田です。
すっかり暑くなってきて嫌になってしまいますね。通学だけで疲れてしまうのではないでしょうか?辛い時は無理せずに、程よく手を抜いて夏を乗り切りましょう!
さて、"夏"ということで話題は夏休みです!皆さん何か予定はありますか?友達と遊んだり、帰省したりなどなど楽しみなことがある人もいるかと思います。受験生は勉強ですかね…。頑張ってください。
前置きが長くなってしまいましたが、塾講師らしいことを書きます。
中高生の皆さんは並べて1ヶ月以上夏休みがあるかと思います。つまりはそれだけ自由に勉強する時間があるということです。この時間を有効に使えるかどうかで夏休み以降のあり方が変わってきます。
中間テストでできなかったところを放置していませんか?
1、2年生の時に習った理科や社会の範囲を忘れていませんか?
こういった範囲をしっかりと復習していきましょう。
その積み重ねが夏休み以降の自分を大きく成長させてくれるはずです!
夏期講習を受講する人は苦手な範囲や忘れている部分に積極的に挑戦してみてください。
私たちも全力でサポートしていきます。ぜひこの夏休みを自身の成長につなげる有用なものとしてください!
令和7年7月16日(水)
こんにちは。中学生・高校生担当の斉藤です。
今日も、各地で大雨や強風が続いています。
通塾や帰宅の際はくれぐれも気をつけてくださいね。無理をせず、安全第一で行動してください。
さて、いよいよ夏休みが近づいてきました。
「今年の夏は何をしようかな」と楽しみにしている人もいれば、「夏期講習、宿題、受験勉強……やることが多くて不安だな」と感じている人もいるかもしれません。
でも、何かに挑戦する時に不安を感じるのは自然なことです。
大事なのは「不安だからやめる」のではなく、「不安でもやってみる」「まず一歩踏み出してみる」ことです。
勉強も同じ。苦手な教科や、難しい単元に取り組むときは誰だって不安になります。でも、やってみれば少しずつ「できる」が増えていきます。その小さな積み重ねが、やがて大きな自信になります。
成央学院では、一人ひとりの目標に合わせてサポートしていきます。
「この夏、これを頑張りたい」という目標がある人はもちろん、「何から始めればいいか分からない」という人も、気軽に相談してください。
一緒に考え、前へ進んでいきましょう。
夏は勉強に集中できる絶好のチャンスです。
しかし、体調を崩してしまっては元も子もありません。
暑さや天候の変化にも気をつけて、無理のないペースで頑張っていきましょう。
この夏を「成長の夏」にできるよう、私たちも全力で応援します!
令和7年7月8日(火)
こんにちは、高校生担当の石井です。
7月に入り、いよいよ夏本番を迎えました。日差しも強まり、外は本格的な暑さになってきましたね。
一方で、冷房の効いた室内との寒暖差に体が驚いてしまうこともあるかと思います。
こまめな水分補給や、服装の調整など、体調管理に気を配りながら過ごしていきましょう。
さて、そんな夏の始まりの中で、待ち遠しかった夏休みも、もう間もなく始まります。
すでに予定を立てている人もいるかもしれませんね。部活動の大会や練習、友達とのお出かけ、家族との時間など、さまざまな計画があることでしょう。もちろん、勉強にじっくり向き合える大切な期間でもあります。
せっかくの夏休みです。自分自身が「今これをやってみたい」と思えることに、ぜひ全力で取り組んでみてください。
どんな過ごし方であっても、「本気で取り組むこと」が、きっと自分の力となって返ってきます。
高校3年生の皆さんにとっては、受験に向けて準備を本格的に始める大切な時期でもあります。
勉強の計画を立てたり、オープンキャンパスに参加して進路を具体的に思い描いたりと、今できることを一つずつ積み重ねていきましょう。
そうした行動の積み重ねが、確かな未来への道を築いていきます。
暑さに気をつけながら、元気に充実した夏を乗り越えていきましょう。
令和7年7月1日(火)
こんにちは、中学生、高校生担当の工藤です。
7月に入り、高校では期末試験の真っ只中だと思います、自己ベスト更新にむけて頑張ってください。
中学生は夏休みが待ち遠しい人がたくさんいると思います、思う存分楽しんでください!
ですが中学3年生、高校3年生は受験勉強が待っています。
貴重な夏休みの期間ぜひ頑張ってください!ですが、頑張りすぎて体調を崩しては元も子もないので、適度な休憩を設けて取り組んでいきましょう。
一方で部活動に勤しむ方もいると思います。今年の夏も様々な意味であつい夏が来ます、今の仲間との青春を楽しんでください!また、今年は6月からすでに暑いです、熱中症対策を怠らずにしましょう。
そして、夏休みの宿題は計画的に取り組み後回しにすることはないようにしましょう…