スタッフから一言

過去のスタッフからの一言
2024年1月  2024年2月  2024年3月  2024年4月  2024年5月  2024年6月  2024年7月  2024年8月  2024年9月  2024年10月  2024年11月  2024年12月  2025年1月  2025年2月  2025年3月


令和7年4月21日(月)

こんにちは。中学生担当の清水です。
大阪・関西万博2025 始まりましたね!
『いのち輝く未来社会のデザイン』というテーマのもと、参加者一人ひとりが『幸福な生き方とは何か』を問うことを目指しています。
4月からの朝ドラでは、アンパンマンの作者やなせたかしさんのお話しが始まりました。
『なにが君の幸せ?  何をして喜ぶ?
わからないままおわる  そんなのは嫌だ!』
アンパンマンのテーマソングは、皆さんも聞いたことがあると思います。
中学生の皆さんが、これから大人として自立した自分自身の人生を、納得して歩んで行く為に、高校に行くために通る受験という最初のハードルを乗り越え、さらに有意義な物にする為にも…
『自分にとっての幸せな生き方って、どんな生き方?』
『自分は、何をしたら本当に心の底から喜ぶのか?』
受験の前に、ちょっと立ち止まって考えてみるのも良いかもしれないです。
自分にとっての幸せを選択し続けて、自分らしい人生を生きて行ってくださいね☆

令和7年4月18日(金)

こんにちは。中学3年生担当の木村です。
いきなりですが、みなさんはゲームが好きですか?
私が中学生だった頃の話になりますが、当時の私は歴史に苦手意識がありました。
なぜかというと、点数はしっかり取れているはずなのに歴史…中でも中世から近世にかけての時のみ順位が下がるからです。
原因は当時クラスで流行っていたゲームでした。
その頃、戦国時代を取り扱ったゲームがクラス内で流行っており、そのゲームを遊んでいたクラスメートは自然とその時代の知識が身についていたのです。
私もゲーム好きでしたが、歴史ジャンルのゲームは遊んでいませんでした。もし遊んでいたら、歴史に対する私の苦手意識は生まれなかったのかもしれません。
(現在は歴史に苦手意識はありません。むしろ大の得意です!) 学業が疎かになる程ゲームにのめり込むのは良いことではありませんが、やることをやった上で少しゲームをするのは気分転換にもなり良いと思います。
もしそれが地理や歴史を取り扱ったゲームで、そこから地理や歴史への興味が生まれたのであれば、それは学びへの第一歩です。
ぜひ、本を手に取って気になったことについて調べてみてください!

令和7年4月9日(水)

こんにちは。事務の布施です。
4月に入りました! 4月は新しいスタートの時期です。ドキドキワクワクの反面、ストレスを感じることも多いのではないでしょうか。
今回は「触感(肌に触れた感じ)」がストレスを減らし、安心感をもたらすことについてお話します。
(1)自然の触感から得る安心感 春の花々や新緑の葉っぱに触れることで、心が癒され、安心感を得ることができます。庭や公園を散歩しながら、手で触れることで、自然の触感を楽しむことができるのです。
(2)セルフマッサージによる安心感 不安な時に、人から背中をさすられて、頭をなでられて、手を握られてほっとした経験ってありますよね。不安を感じると自分で顔や腕などを無意識にさすっていることもあります。
触感は、五感で最も「確かな安心」を感じられる感覚です。
(3)温かさによる安心感 目を閉じて温かい湯船につかりお湯の肌触りを感じるだけでも、ストレスを減らしてくれる幸せホルモン(オキシトシン)の分泌が促進されるそうです。
触感を通じて安心感を得る方法はさまざまです。大切なのは、自分にとって一番心地よい触感を見つけ、それを生活に取り入れ、続けることです。これにより、心と体の健康を保ち、安心して毎日を過ごすことができるようになるでしょう!
皆さんも試してみてくださいね。

令和7年4月1日(火)

こんにちは。高校生担当の知名です。
進級および進学、誠におめでとうございます。
段々と上がる気温と花粉で春を感じてきました。春と言えば新しい環境になる人が多いかと思います。
新しい環境と言えばチャンスです。新しく目標を立て、初めて何かに挑戦したりするのにいい機会です。
自分が学生の時は、新学期になったらまず隣の人に話しかけてみよう!とか家帰ったらとりあえず復習しよう!とか意気込んでみたりして、結局失敗することが多かったです。
新しい環境、挑戦というのはやっぱり緊張しますし、それなりに失敗もします。それでも何かに挑戦したということが後で大きな経験となり、大事な財産になります。是非皆さんも何か挑戦してみませんか。失敗したり不安になったら相談してください。人に話すだけでも何となく整理できたり、気持ちが軽くなったりします。
新しいスタートを切った皆さんが健康で元気に過ごせることを願っています。

トップに戻る