2024年1月 2024年2月 2024年3月 2024年4月 2024年5月 2024年6月 2024年7月 2024年8月 2024年9月 2024年10月 2024年11月 2024年12月 2025年1月 2025年2月 2025年3月 2025年4月 2025年5月 2025年6月 2025年7月 2025年8月 2025年9月 2025年10月
令和7年11月7日(金)
こんにちは。中学生担当の田上です。
もう朝と夜はグッと冷え込む寒さになってきました。
11月7日は立冬といって冬の始まりを意味する日のようです。最近は季節感がおかしくなってきていますが、もともとこのころから冬支度を始めようという目安とされてきた日なのです。
朝晩の冷え込みが深くなってきますので、体を温める食べ物、例えば根菜類を食べたり、鍋料理を食べたりし始めるといいですね。
日本には四季があり、それを楽しみながら暮らしていくのはとても趣が深く楽しいものです。
今ではニュースをしっかり見ていないとこのような話を聞くことは少なくなりましたが、昔の暦を意識して生活するのもオススメです。
ここまで冬に近いような話をしましたが、これから本格的に始まる紅葉の始まる条件には気温が深く関わっており、一般的に最低気温が8度を下回ると葉が色づき始めるとされています。
これは冷え込みによって葉に含まれるクロロフィルが分解され、アントシアニンやカロテノイドといった赤や黄色の色素が表れるためのようです。
特に朝晩の寒暖差が大きいと、より鮮やかな紅葉が見られるのもこの仕組みによるものです。
朝晩の冷え込みがキツく感じることもありますが、紅葉が始まると思うとワクワクします。
もう年が明けるまで2ヶ月を切りました。1年は本当にあっという間です。受験生の皆さんは大変な時期だと思いますが応援しています。頑張ってください!
令和7年11月1日(土)
高校生担当の名越です。
10月31日はハロウィンでした 様々なイベントや仮装をして街を歩く光景は日本でもすっかり定着しました。ハロウィンの日には、子供たちが、trick or treat (お菓子かイタズラか)と言いながら近くの家を回り、家の人はお菓子を用意して、子供たちが来るのを待ちます。ここでちょっと英語の勉強。 このtrick or treatですが、それぞれの単語が『イタズラ』と『ご褒美』という名詞と考えることもできますが、動詞と考えると、 Treat me, or we will trick you.となります。
この命令文+orは、〜しなさい、さもないと〜という構文になります ちなみに、命令文+andは、〜しなさい、そうすれば〜という構文です 。
ハロウィンが終わるとすぐクリスマス、そして正月と、あっと言う間に時間が過ぎていきます。
受験生には、最後の追い込みの時期ですね。もうひと踏ん張りすれば春がやってきます。頑張って!
インフルエンザが流行り始めていますので体調管理にも十分気を付けて


