スタッフから一言

過去のスタッフからの一言
2024年1月  2024年2月  2024年3月  2024年4月  2024年5月  2024年6月  2024年7月  2024年8月  2024年9月  2024年10月  2024年11月  2024年12月  2025年1月  2025年2月  2025年3月  2025年4月  2025年5月  2025年6月  2025年7月  2025年8月


令和7年9月22日(月)

こんにちは。前原校室長の坂本です。
先日、「聞く」と「聴く」についての話を伺う機会がありました。
これまで私が認識していた「聴く」は、一般的に傾聴と言われているものと似ていて、それは相手の言葉だけでなく、表情やしぐさ、声の調子など非言語的な情報からも相手の感情や意図を深く理解しようとするコミュニケーション方法です。一方の「聞く」は音として耳に入れる…程度の意味です。
今回の「聞く」と「聴く」の違いは受ける側の態度に判断が「ある」のか「ない」のか、の違いでした。
自分の中に意見を持ち、相手の話を判断しながら「聞く」場合、相槌にそれが表れてしまい、話し手もそれを感じて話す内容を調整してしまいます。その結果、思っていることを全て伝えることができなくなってしまうというのです。
一方、聴き手が自分の意見と判断を排除して、相手が話すことを全て肯定しながら「聴く」場合、「うんうん」「それで?」「それからどうなったの?」「もっと教えて」という言葉に反応して、話し手は思っていることをどんどん言葉にできます。さらに話し手は自分で気付いていなかったことにすら気付くこともあるようです。
塾生の皆さんはこれから進路を決めていかなければなりません。そんな時に色々な人の話を聞く(聴く)機会があると思います。
まず、自分が聴く時は自分の意見を持たずに色々な話を聴いてみてください。情報の取捨選択と判断はその後でいいと思います。話し手に「言っても無駄だから」と思われてしまっては、手に入れられたはずの情報を取りこぼしてしまうかもしれません。
自分の考えを聴いてもらう時は「まずは聴いて欲しい」と伝えてみてください。話しながら自分の考えがまとまり、新しい考えが自分の中からも生まれてくるかもしれません。
機会があれば試してみてください。

令和7年9月17日(水)

こんにちは。事務の深沢です。
9月に入っても暑いですね。
もう少し暑さに気をつけて 過ごすことになりそうです。
13日から 世界陸上が始まりました。
東京での開催は34年ぶり。
国立競技場で、21日までの9日間の日程で約200の国、地域から2000人を超える選手が出場するそうです。
初日から 注目の競技、男子100mの予選や、男子3000m障害物の予選、女子10000m決勝などいろいろありました。
男子35キロ競歩では勝木選手が銅メダル、女子10000mでは廣中選手が6位入賞を果たしました。
出場する日本の選手、海外の選手の 緊張しながらも 力の入った活躍を 家に居る時間は楽しみに観ています。
私が海外で注目している選手は、1人目は ジャマイカ女子100mの 38歳のフレイザープラウス選手。今回が最後の出場になります。決勝で2位に入り、その走りに感動しました。カラフルなウィッグでも楽しませてくれました。
2人目は 棒高跳びのスウェーデン、デュプランティス選手。決勝で、6m 30cmを飛んで 世界新記録を出しました。2回目まで失敗したあと、かなりのプレッシャーのかかる中での成功は とても嬉しく、テレビの前で盛り上がりました。その日最後の競技で、国立競技場の5万3千人が 期待の気持ちで見守る中での跳躍は とてもドキドキする瞬間でした。
21日まで、さまざまな競技を楽しみにテレビで観戦しようと思います。

令和7年9月8日(月)

こんにちは。
事務のSです。

まだまだ暑さが続きますね。
体調の方はいかがでしょうか。

9月の第3月曜日は敬老の日ですね。おじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃるご家庭ではお祝いされたでしょうか。
敬老の日とは長寿を祝う日ですが、対象は「老人」となりますが、何歳とは決まりはないそうです。
では敬老の日には何を贈ればよいでしょうか。

りんどうというお花も贈り物としてふさわしい様です。
花言葉に「誠実」「正義」とあり祖父母の健康を願うという気持ちを表すのにふさわしいお花です。
9月頃から咲き始め秋の訪れを感じさせてくれる花で、和風でかわいらしい釣鐘形のお花です。
日本の野山に自生しているお花の様で、これからの季節もしかしたらりんどうのお花に出会えるかもしれません。もし出会えたら秋を感じとってくださいね。

暑さが続きますが、リフレッシュしながら勉強頑張ってくださいね。

令和7年9月3日(水)

こんにちは。中学生担当の清水です。
いよいよ、2学期に入りましたね!
中学3年生にとって2学期は、高校受験の目標校を定めて目標に向かって頑張る!
そして、受験する高校を決めていくという大切な時期と言えるでしょう。
どの高校が自分に合っているのか?何処に決めれば楽しい高校生活が送れるのか?
「あなた自身の人生なんだから、自分で決めて!」なんて言われても困ってしまいますよね。

そこで、今日は『決断力』についてお話します。

皆さんには、『決断力』はありますか?
「ある!」って即答出来る人は何人いるかな?!

『決断力』と聞くと、あたかも『選んで決める能力』ととらえられがちですが、本当の意味での『決断力』とは

『自分が選んだ(決断した)道を正解にする!能力』。

『自分が選んだ道が、結果的に良かった!と思えるように全力を尽くす力がある!』

と言う事だそうです。

そう考えると、学校選びも変わってくると思います。

『この高校に入学して良かった!と思える様に、自分が3年間全力を尽くせる学校!』
という視点で高校を見てみると、また違った景色が見えて来るかもしれません。

高校選びに迷ったら、『3年間、全力で素敵な高校生活を送れる高校!』
を決断し、3年間全力で『よかった〜!』と思える高校生活を送ってみる☆
と言うのも良いかもしれないですね!応援しています♪

トップに戻る